CATEGORY

調律師になるには

  • 2023年2月2日

ピアノ調律専門学校の学生さんへ

こんにちは! 自分は今ピアノ技術者としてまだまだ若造の部類にいます。 ですがピアノ調律の専門学校に入ってから早18年、今だからこそ思う学生時代もっとこうしておけばよかったという事がいくつかあります。調律師業界、そして音楽界の未来を助けていく皆さんの参考になればとても嬉しく思います。 (コロナウイルスのせいで現時点では難しい内容もあるかとは思いますが、これは一旦置いておいて書いていきます) 調律の練 […]

  • 2023年1月25日

ピアノ調律師になるには【リアルな話】

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ※トシブログ毎日投稿中です! 調律師を目指そうと思って調べても現場の話や業界事情などはなかなか見つからないと思います。また仕事の内容は本当に様々です。 本記事では、ピアノ調律師に興味がある方のために僕の経験や調律師の友人から聞いた話を元にこの職業のリアルな話をまとめました。かなり長い内容です。あくまでも個人的な話になります […]

  • 2023年1月24日

ピアノ調律師になるには(まず知っておくこと)

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ※トシブログ毎日投稿中です! ピアノ調律師を目指す方のために、最初に知っておいた方がいい情報をまとめました。ここではなるべくシンプルに一般的な事を書いていきます。別の記事でリアルな部分について書こうと思います。 収入 調律師を目指そうか迷った時に誰もが1番気になる部分だと思うので、1番最初に書きます! 人によってかなりバラ […]

  • 2023年1月8日

たまには少し本気のピアノ調律技術論を・・・

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ※トシブログ毎日投稿中です。 普段は日常で感じた事だったり、ピアノをお持ちの方に役立ちそうな内容の記事を書いているトシブログですが、たまにはとっても偉そうに専門用語だらけのピアノ調律技術論でも少し書いてみようかと。といっても現時点での考えなので、未来の自分がこれを読んで「こいつ何ばかな事書いてるんだ」って思うくらい技術向上 […]

  • 2022年11月25日

【同業者向け】Amazonブラックフライデーでお得にゲット!調律師関連グッズ!

同業者の皆さまへこんな記事を書くのも変な話なんですが、半分ギャグだと思ってご興味あるものがありましたらぜひチェックしてみてください! 一般の方向けはこちら。 Amazonブラックフライデーでお得にゲット!ピアノ関連グッズ! 骨伝導イヤホン~大セール中~ Shokz OpenComm 骨伝導イヤホン お客様や取引先から電話が掛かってくるけど手は止めたくないという時に大変役に立っています。またWeb会 […]

  • 2022年11月23日

ピアノ調律師が愛用する骨伝導イヤホン~Shokz~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 以前耳鼻科のお医者さんのお宅へ調律に伺った際に骨伝導イヤホンの存在を知って、それ以来ずっと愛用しています。 本記事では従来のイヤホン・ヘッドホンに代わる“骨伝導イヤホン”についてまとめました。 長めのレビュー記事ですが、ご興味ある方の参考になれば幸いです。 ※Amazonブラックフライデーセール(11/25~12/1)で骨 […]

  • 2022年4月7日

調律師を変えることについての、調律師としての個人的な考え

オーストリアにいた時からよく質問を頂いていたテーマです。 「調律師を変えたいのですが、何か気を付けることはありますか?」みたいな相談は週1~2くらいで実は今でも頂いています。(僕に変えたいという相談ではないところがまたなんとも。。) 本記事では大きくわけて2つのシチュエーションについて書いていきます。(目次から読みたい方へとんでください) あくまでも個人的な考えにはなりますが、こういった事で悩む方 […]

  • 2021年2月1日

ピアノ調律師を目指そうと思った時にまずやるべき8つのこと

調律師になるためには専門学校に通うことが基本的には必要になりますが、本記事ではその前の時点でやるべきことを8つ、箇条書きにまとめてみました。 先日中学3年生の方からこの質問を頂いたので許可を取って記事にしています。回答は僕がやってよかった事・やっておけばよかった事になります。 トシブログでは調律師関連の記事をいくつか書いてますので、こちらも参考にしてみてください。 調律師関連記事 1,イヤホンとヘ […]

  • 2020年11月2日

ピアノ調律師になるには~ドイツ・オーストリア編~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノ調律師になる方法、オーストリア編です! 日本では専門学校(1~2年)を卒業してから就職するのが一般的なルートですが、オーストリアでは全くシステムが異なり働きながら学校に通います。 日本と1番違う点は、勉強しながら給料が出るという部分です。これについても後で触れています! まず就職活動 まず調律師になりたい人が最初にす […]

  • 2020年8月31日

Q&A4、ピアノ調律師になるのに絶対音感は必要ですか?

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ご質問 子どもがピアノ調律師という仕事に興味を持っています。小さい頃からピアノを習っているのですが、残念ながら絶対音感の教育をしなかったため絶対音感は持っていません。やはりピアノ調律師になるには絶対音感が必要なのでしょうか? というお問い合わせを頂きましたので、ここで僕の回答を紹介します。(許可を頂いて掲載しています) 回 […]