CATEGORY

温度と湿度

  • 2023年5月7日

調律師が本気で選ぶピアノ専用除湿機と湿度計(2023年5月更新)

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 今年もこの季節がやってきてしまいました。。 本記事では、今までお客様宅でたくさん見てきた除湿機、そして前の会社の輸入ピアノが多く並ぶショールームでいつも稼働していた様々なメーカーの中からオススメの機種、そして今年としさんが買うならこれというものを紹介していきます。 ※価格変動があるのでそれぞれリンクを貼っておきます。気にな […]

  • 2023年1月23日

大雪の時にピアノに起こること

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪YouTubeもがんばってます! ※トシブログ毎日投稿中です! なにやら明日から雪の予報が出ているという事で、普段雪が降らない土地に大雪が降った時にピアノに起こることについて、調律師としての経験を基に書いていきます。 具体的には10年くらい前に2週連続で大雪が降って交通から何からパニックになった時があったと思うのですが、その […]

  • 2023年1月3日

調律師の中で話題になる「今年のピアノの乾燥がヤバい」という話

SwitchBot 温湿度計 こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ※トシブログ毎日投稿中です。 年末に2回ほど調律師さん達と会った時に話題になった事を。「今年の冬のピアノの乾燥がやばい」です。 ピアノ調律師をやっていると調律先のピアノの状態から季節を感じたりするものなのですが、この2022~2023冬シーズンの調律の狂い方が例年に比べて半端ないとどの調律師さ […]

  • 2022年11月12日

調律師が本気で選ぶピアノ専用加湿器と湿度計2022!

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ※トシブログ毎日投稿中です! ピアノの調律が最も狂いやすい季節。ズバリ冬です。湿気の多い梅雨よりずっと狂います。この原因は乾燥した外気+暖房による過乾燥です。 細かい説明は後にして、調律で日本全国+オーストリアのお宅へ伺ってピアノの状態を見てきた経験から、ピアノ専用として最もオススメ出来る加湿器と湿度計を紹介してい […]

  • 2022年7月3日

【あえてこの時期に】ピアノの1番の天敵は湿気ではなく”乾燥”だという話+アイスの写真

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ タイトル通り、「ピアノにとって1番ヤバいのは過乾燥です」というお話を。 この時期に湿気の話や除湿機の話をすると聞く方も言う方も嫌になってしまうので、あえてこのタイミングで「乾燥」について書くことにしました。 ピアノをお持ちの方、これから買うかもしれない方は是非一度下まで読んでみてください。 ※普段載せている写真は記事の内容 […]

  • 2021年11月30日

【効果絶大の裏ワザ】今すぐ自分でできる冬のピアノ調律の狂いを抑える方法

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 調律が狂いやすい冬の時期、調律師さんに相談すると加湿して湿度を50%に安定させてくださいと言われるはず。もちろんその通りなんですが、その他にもやれる事があります。 本記事では今日から自分でできる冬の時期の調律の狂いを抑える裏ワザを紹介します。 ちなみに加湿器については別記事にまとめています。ピアノ専用としては買ってはいけな […]

  • 2020年7月22日

ピアノ用乾燥剤について

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノをお持ちの方はご存じの方も多いと思います。ピアノの中に入れるタイプの湿気取り剤で調律の時に交換します。この乾燥剤は2つで約3000円と決して安くはありません。 SNS上でも話題になり、効く派、効かない派で確か75件くらいのコメントが色々な調律師さんから書かれました。中には少し過激な言葉もありました。 ちなみに僕は効く […]

  • 2020年6月2日

梅雨と夏のピアノのための湿気対策

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 湿気はピアノに良くない。ピアノをお持ちの皆さま、誰もが一度は聞いた事があるのではないでしょうか。この湿気がピアノにどう良くないのか。湿度が高いと実際に何が起こるのかについて調律師としての経験を元にまとめました。オススメの除湿器や湿度計についても別の記事にまとめています。これからの湿度が高い季節、この記事が少しでも役に立てば […]