新着記事

  • 2020年7月20日

ピアノって調律しないとどうなっちゃうの?

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノを持っていると大体1年に1回調律師さんがメンテナンスにきます。でもそのピアノ、誰も弾かなくなると調律も頼まなくなりますよね。気付いたら前回の調律いつ頃だったのかしらなんて思う方もいるかと思います。 本記事では調律が何年も空いた時にどんなことが起こるのかについてまとめました。 リアルの話をすると環境とピアノ次第で5年経 […]

  • 2020年7月19日

全日本ピアノeコンクール体験記④いよいよ動画撮影→動画提出。ピアノはFazioli F278!

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノ調律師が挑戦する人生初のピアノコンクール 全日本ピアノeコンクール体験記、いよいよ予選用のビデオ撮影です。この記事は役立つ情報は無いのですが個人の記録用として書きますね。 撮影セッティング さて、参加を決めてから早くも3週間以上経ちまして、いよいよ会社のショールームで撮影です。 ピアノはFazioli F278 トリ […]

  • 2020年7月18日

ピアノの響板割れについて

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノの命とも言われている響板、木で出来ているため当然亀裂が入ることもあります。 本記事ではこの響板の亀裂や割れについてまとめました。原因やどのような影響があるのか、修理方法と実は絶対に修理が必要というわけではないという事について書いていきます。 一度割れた響板は基本的には大がかりな作業をしない限り直ることはありません。こ […]

  • 2020年7月15日

ピアノの不具合シリーズ~鍵盤が戻ってこない時の修理の料金例~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 鍵盤が戻ってこない時に考えられる症状と修理に必要な作業、そして大体の料金です。 この料金はあくまでも目安です。また調律師さんによっても変わります。ここに書いてあるよりかなり高くなる可能性もありますので、あくまでも参考程度に読んでください。 症状・原因・料金 何かが落ちてはさまっている。 料金は出張料のみです。 これは金額的 […]

  • 2020年7月12日

ピアノ調律師を目指すきっかけ

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 僕が調律師を目指したきっかけについて書いていきます。ピアノを弾く方にとっては正直役に立つ情報ではないのですが、これから調律師を目指そうか迷っている方にとっては少し参考になるかと思います。 調律師を目指した理由と最初のきっかけ ずばり大学へ行きたくなかったからです。 まさかの理由ですよね。調律師になった理由について調律師さん […]

  • 2020年7月7日

ピアノの寿命について。中古ピアノを探す際に。

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノの寿命については調律師さんがよく聞かれる質問の1つです。 インターネットで調べると、あるサイトには100年以上、あるサイトには50年や30年と書いてあります。 本記事ではこのピアノの寿命についての僕の考えをまとめました。 中古ピアノを買う時に、「このピアノあとどれくらい弾き続ける事が出来るんだろう」って思った時にはこ […]

  • 2020年7月5日

ピアノの修理か買い替えか

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪YouTubeもがんばってます! 何かわからない事やちょっとした悩みなどありましたらDM、または公式LINEからお気軽にご質問ください♪ 親の世代から使ってきたピアノ、弾いている子供もどんどん上達してきてそろそろ大がかりな修理が必要に。でもその費用は別のピアノが買えるくらい。 こんなシチュエーション、実は少なくないです。 本 […]

  • 2020年7月2日

ピアノの値段による違い

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノの値段、新品価格で比較してもピンキリです。 アップライトピアノですら高いものは600万円以上。これって何が違うの?って思いますよね。 本記事ではこのピアノの値段の違いについてまとめました。“安いピアノと高いピアノで何がどう違うのか“です。 最初に言っておきたい事があります。それは値段が高い=音が良いわけではないという […]

  • 2020年7月1日

ピアノ調律師が“調律”をする場所について

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 普段どんな所にお仕事されているんですか?というご質問を頂きました。 ピアノが置いてあるところです! というのが答えになるわけですが、これだと答えになっていないので記事にしてみました。調律師さんが仕事をする場所です。この記事では修理などは除いて書いていきます。 働く場所一覧 一般家庭 これは最も多い仕事場所のはずです。家に置 […]

  • 2020年6月30日

【自由研究】調律師が薦めるピアノを使った夏休みの宿題向け書籍

カラー図解 ピアノの歴史 こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ こちらの本です。 写真いっぱいで小学生にもわかりやすく、またオーストリアで調律師をしている僕が「おぉ!」となるような部分まで、ベートーベンやショパン、モーツァルトなどの作曲家たちが当時どんなピアノで演奏していたのかなどが解説されています。 自由研究でピアノについて何か調べるとしたら、”ピアノの歴史 […]