CATEGORY

ウィーン音大教授インタビュー

  • 2022年7月24日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑫としコラボVol.2-12

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 良い先生とは何でしょうか M:これについては色々な考え方があると思います。 その先生が「良い」か「良くない」かたくさんの意見があって、それは生徒が何を大切にしているのかにもよるでしょう。 ハノンが一番大事と思っている人にとっては、ハノンなどをうまく使える先生が良い先生になると思います。 私の中での良い先 […]

  • 2022年7月4日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑪としコラボVol.2-11

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 入学した場合は実践的な授業があるのかということも知りたいです。またその内容。 M:コロナ前までは実習の授業がありました。現在はコロナの影響で対面での実習はありません。(撮影時:2021年9月) 実習の授業として専門のピアノのレッスンが週に90分、その他にたくさんの必修科目と専修科目があります。 C:教え […]

  • 2022年6月20日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑩としコラボVol.2-10

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 10代になって人前で演奏するのが苦痛に感じられるようになってきました。原因は色々あると思うのですが、なんだか自分の演奏を聴いてもらうのはすごくエゴイスティックなことなのではないかという気持ちが頭から離れないのです。この問題には解決策がありますか。 M:エゴとは私たちの中にある感情の1つだということをこの […]

  • 2022年6月14日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑨としコラボVol.2-9

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん お母さんが家で子どもに練習練習練習と言うことについてどう思われますか C:程度にもよりますが、ご両親が生徒を見守ってくれることはとても良いことだと思います。 M:私も同じ考えですが、ただしそれはご両親の野心からくるものであってはならないと思います。 子どもは傷つきますし、これに反発してすぐに辞めてしまい […]

  • 2022年5月8日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑧としコラボVol.2-8

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 楽譜にはフォルテ、でも生徒はピアニッシモで弾きたがっています。なんと言いますか? M:まず「どうして?」と質問を投げ掛けてみます。 そう言うからには本人にアイディアかイメージなど必ず理由があると思います。 C:その後にフォルテとピアニッシモを両方試させて、それからどちらがなぜ良いのかなどをもう一度聞いて […]

  • 2022年5月5日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑦としコラボVol.2-7

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 日本でピアノを学ぶ子供は、諸外国の子と比べ、演奏に「意思がない」としばしば言われます。「何かを表現したい」という気持ちを育てるために何か特別なことをしているのでしょうか。 M:それはおそらく教師の指導というより日本の文化によるものではないでしょうか。 C:日本でどういう教育がされているのかわかりませんが […]

  • 2022年5月3日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑥としコラボVol.2-6

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 本番に向けて演奏の高め方の指導方法。本番が控えている生徒がいたとしてどのように指導をされますか M:本番の日に合わせて早めに仕上がっていることが大切です。遅くてもコンサートの2週間前でしょうか。それ以降は丸1日弾いたりしないように、練習量を少なくしていきます。 なぜなら身体の状態を当日に向けてリラックス […]

  • 2022年2月19日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑤としコラボVol.2-5

こちらの動画を文字にしたものです。 今回の動画はお2人のチャンネルで公開されています。※英語字幕が付いていた場合には、画面上の字幕ボタン(CCという部分)を押して字幕をオフにして見てください。 ピアノデュオの動画もたくさんあって面白いチャンネルなので、是非チャンネル登録もお願いします♪ M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 3歳くらいの小さな子供を教える時のコツ。特に音符を見 […]

  • 2022年2月13日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた④としコラボVol.2-4

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 長いフレーズの作り方、弾き方のコツはどの様におしえればよいでしょうか。 M:長いフレーズを形作ることは、最も難しいことの1つだと言えます。本人がそのフレーズについてどこまでイメージ出来るかにもよります。 そして、音と音の間の空間を、その生徒がどれだけ感じる事ができるかです。 例えば2つの音があるとして、 […]

  • 2022年2月6日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた③としコラボVol.2-3

こちらの動画を文字にしたものです。 感想は一番下にありますので、目次から飛んでください♪ M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 指の練習本(ハノンetc) についてどうお考えですか。使うとしたらどういう効果的な使い方がありますか。 C:わたしはハノンは使いません。なんというかこどもには退屈だと思います。わたしが思うにふつうの曲の中でも、弾き方や手のかたちは学ぶことができます。 […]