CATEGORY

YouTube

  • 2022年7月4日

ウィーン音大教授とピアノの先生に聞いてみた⑪としコラボVol.2-11

こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん Contents 入学した場合は実践的な授業があるのかということも知りたいです。またその内容。入学する場合の年齢制限はありますかピアノ科のように事前に先生とコンタクトを取っておいた方がいいのかもしコンサートピアニスト科と音楽教育学科の両方で勉強したい場合は、どちらかの学士 と修士を卒業しないと、もう一方 […]

  • 2022年2月20日

音楽之友社:ムジカノーヴァ3月号に載りました!

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 『”タッチと響き”大研究』というテーマで、今回ピアニストの内藤晃さんの発案でこの企画が実現しました。 今回はとしチャンネルとの連動企画という事で雑誌を読んで頂いてから動画を見て頂くとよりわかりやすい内容になっています。 Part2はムジカノーヴァ3月号の記事内QRコードよりご覧頂けます。ぜひ手に取っ […]

  • 2022年2月12日

としコラボVol.3決まりました!

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ YouTubeのコラボ企画、「としコラボ」Vol.3のお相手が決まりました(^^) シリーズ1回目は上の動画にもあるピアニスト石井琢磨(たくおん)さん、そして2回目は現在更新中のウィーン音大教授、マティアス・トラクセル先生とコラボさせて頂いたわけですが、3回目のお相手もまた魅力的な方です♪ 動画の公開までお相手は完全にシー […]

  • 2022年2月9日

“調律師によるガチ構造説明シリーズ”の使い方

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ YouTubeとしチャンネルでガチ構造説明シリーズというものをしておりまして、現在8本の動画を公開しています。内容としてはピアノの内部について演奏者と楽器の構造、この両方の視点から解説しています。 この動画を出した時からたまに頂く意見として、「内部の詳しい構造を知ったところで、演奏中にそんなことを考えている暇はない」という […]

  • 2022年1月14日

久しぶりの更新~調律師YouTubeとしチャンネル~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ひっさしぶりにとしチャンネルを更新しました。 まだ終わっていないのですが、なんとか更新を始められるところまでたどり着きました。 翻訳から構成までをああでもないこうでもないと試行錯誤して、もちろんもっと上手く出来る方もたくさんいるとは思うのですが、自分の中で「これでいこう」というのがようやく決まり、あとは視聴者様の反応を見な […]

  • 2021年10月14日

【Youtubeの裏側♯2】断定しないこと

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 先日投稿したペルソナについての記事がありがたいことに好評だったので、「YouTubeの裏側」として普段僕が気をつけていること、意識していることについてまた少し書いていきます。 【YouTubeの裏側】誰の悩みを解決するのか 断定しないこと タイトルにある「断定しないこと」とは何かという話なんですが、これは僕がYou […]

  • 2021年10月9日

【YouTubeの裏側】誰の悩みを解決するのか

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 調律を勉強されている学生さんからYouTubeの撮影についてご質問を頂いたので記事にします。 ”ペルソナ”という言葉についてです。 応援の意味も込めて超マニアックな内容になります。この学生さんには間違いなく刺さる内容だと思いますが、これからYouTubeやブログで発信していきたいという方にはほんの少し役に立つかもしれません […]

  • 2021年3月4日

調律師によるガチの構造説明シリーズ⑥音抜けとアフタータッチ としチャンネル@YouTube

こちらの動画を文章でまとめています。ほぼ同じ内容になりますが少しでも参考になれば嬉しいです※内容としてかなり長く読みづらい部分もあるかと思います。動画とほぼ連動していますので、まず動画を見て頂いてわかりづらかった部分だけ読んで頂くのをオススメします。 Contents ピアノの音抜けとアフタータッチアクションモデルを使った説明構造視点から見た音抜けアフタータッチ?音が鳴る仕組みアフタータッチとは各 […]

  • 2021年2月16日

調律師によるガチの構造説明シリーズ⑤音色が変わるとき としチャンネル@YouTube

こちらの動画を文章でまとめています。ほぼ同じ内容になりますが少しでも参考になれば嬉しいです※内容としてかなり長く読みづらい部分もあるかと思います。動画とほぼ連動していますので、まず動画を見て頂いてわかりづらかった部分だけ読んで頂くのをオススメします。 Contents 音色が変わった時にピアノの中身で起こっていること音色についての個人的な考え(動画でカットした部分)音色が変わるときアクションモデル […]

  • 2021年1月31日

調律師によるガチの構造説明シリーズ④レガートは見える としチャンネル@YouTube

こちらの動画を文章でまとめています。ほぼ同じ内容になりますが少しでも参考になれば嬉しいです。 Contents レガートは見えるアクションモデルを使った解説レガートのための大切な部品「ダンパー」ダンパーの仕組みレガートのタイミングの違い【最重要】ダンパーが持ち上がるタイミング=弦の振動が止まるタイミングを確認する方法レガートが弾きづらいピアノの状態の特徴(動画でカットした部分)音を「止める」ではな […]