CATEGORY

Blog

  • 2021年12月25日

年末年始はピアノを弾く時間帯と量に普段より気を付けた方がいいという話

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます。 オーストリアにいた時からTwitterのDMやトシブログ経由でピアノに関するご質問、ご相談をたくさん頂いています。 ピアノを探されている方、調律師について知りたい方、YouTubeとしチャンネルの内容についてなど多岐に渡るわけですが、この年末年始の時期に特に多いのはピアノの防音と騒音に関するご相談です。 年末年始に […]

  • 2021年12月24日

骨伝導イヤホンAfterShokzをクリスマスプレゼントに

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 先日骨伝導イヤホンについてこんなツイートをしたところ、「買いました!予想以上に良いです!」というメッセージをたくさん頂いています。 メッセージの数で言うと、セールスの方くらい売っているんじゃないかなぁと実は思っています(^-^; なかにはクリスマスプレゼントになんていう方も。 良いと思ったものを紹介して、結果喜んで […]

  • 2021年12月23日

帰省される方はピアノの近くにバケツと水を。

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 年末年始に家を空ける方、ぜひピアノの下、または近くに水が半分くらい入ったバケツを置いていってください。 帰ってきた時の部屋の潤いが全然違います。 普段加湿器を使っているようなピアノ屋さんでも年末年始の時にはバケツなどをショールームの至るとこに置いて湿度を保ちます。 湿気過ぎませんか?という方もいらっしゃると思います […]

  • 2021年12月22日

「新品のピアノは調律が狂いやすい」という言葉の違和感、新しいピアノと若いピアノ

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 今日は「新品のピアノは調律が狂いやすい」という言葉の違和感について少し切り込んでいきます。 新品のピアノは調律が狂いやすい・・・? まずこれを聞くと「え、なんで?」って思いませんか? 「新品なんだからそんなはずはない」、ピアノと関わりのない方ならこう思うのが普通です。 ですが新品または比較的新しいピアノは調律やタッ […]

  • 2021年12月21日

ドイツ語三昧な1日

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 今日はとある仕事でドイツ語のシャワーを浴びました。 ウィーン音大教授のインタビュー動画の編集をしているおかげか、ペラッペラというわけではないものの想像よりは大丈夫で少し安心。 外国語は使っていないとあっという間に忘れてしまうと色々な方から聞いているので、また来年オーストリアへ行く時のためにも勉強は継続していく必要が […]

  • 2021年12月18日

最初のYouTube動画

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 先日Twitterのフォロワーさんからのメッセージで気付いたのですが(ありがとうございます!)、調律師YouTubeチャンネル”としチャンネル”の最初の動画の再生数が1万回を突破しました! 撮影から編集、公開まで全てが手探りの状態で出来上がった最初の動画が、これだけ再生されたというのは感慨深いというか、シンプルに大 […]

  • 2021年12月11日

お問い合わせフォーム復旧しました!

お問い合わせフォームからのメールが届かないという不具合がようやく復旧しました。 YouTubeはもちろん、ホームページの管理まで1人でやっているので時間が掛かってしまいました。 もしお問い合わせをして頂いたのに返答がないなという方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますがもう一度お問い合わせをお願いいたします。 大変ご迷惑をお掛けいたしました。 としさん@津久井俊彦

  • 2021年12月7日

篠永紗也子 トレモロ会・表参道ピアノサロンコンサートへ

今日はこちらのコンサートへ。 第181回トレモロ会表参道ピアノ・サロンコンサートピアニスト:篠永紗也子 ウィーンで調律に伺ったお客さまから篠永さんのお名前を聞くことがたまにあり、コンサートを聴いてみたいなぁとずっと思っていながらも叶わず2ヶ月前に帰国したわけですが、本日幸運にも東京で聴くことが出来ました。 篠永紗也子オフィシャルWebサイトはこちら ピアノはカワイ表参道ということでもちろんSK-E […]

  • 2021年12月2日

鍵盤がまっすぐ動くこと

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノの調律・調整はたくさんの工程がありまして、そのどれもがそのピアノ本来の良さを引き出すためには大切です。 調律に伺った際には与えられた時間で「調律」という音程合わせ以外にそのピアノが今必要としていること、またはお客様が快適にピアノを弾けるためには何が必要なのかを見極めてたくさんある工程の中から選んで仕事をします […]

  • 2021年12月1日

鍵盤に指が触れてから鍵盤が下り始めるまでの時間

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ たまには調律師っぽい真面目なことを書きます。 タイトルの「鍵盤に指が触れてから鍵盤が下り始めるまでの時間」という言葉、よく考えると違和感あると思います。 なんせ鍵盤に指が触れた瞬間=鍵盤が下り始める瞬間でもあるからです。 「上手なピアニストは鍵盤の上から下までの距離を普通の人より長く感じ取っていて、この距離を感じな […]