CATEGORY

お部屋の環境

  • 2021年11月4日

ピアノの音への苦情、クレームが来た時に

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノをお持ちの方誰もが一度は心配するこの問題。オーストリアで調律師として働いていた時もたくさんの相談がありました。 本記事では、実際にあったクレームをいくつか例として紹介しながら、ピアノの騒音問題の基本的な事(「基本的なルール」と「これをすると苦情がきます」)についてまとめています。 主にマンションでの出来事について書い […]

  • 2021年10月30日

新築にピアノを運び入れる方に知ってほしいこと

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 日本で働いていた時に、新築の家に運び入れたピアノによく起こる不具合がありました。時によっては部品が外れたり大変なことになります。 本記事では、新築の家にピアノを置く際の注意点についてまとめています。これから新築の家にピアノを置く予定の方にはぜひ参考にして頂きたいです。 原因は過乾燥 ずばり過乾燥です。特に冬場はすごいです。 […]

  • 2021年10月3日

和室(畳の上)にピアノを置いて大丈夫ですか?~注意点と対策グッズ~

日本にいた時に聞かれることの多かった質問です。 結論から言うとほぼ大丈夫です。アップライトピアノ、グランドピアノ問わず和室に置いている方はたくさんいます。本記事ではこの和室にピアノを置く際の注意点についてまとめています。 和室にピアノを置いている方が実際に使っているグッズも紹介していきます。 注意点 畳対策 ピアノを直接畳の上に置いていると畳がへこんでいきます。 そのため通常のインシュレーターと畳 […]

  • 2020年7月22日

ピアノ用乾燥剤について

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノをお持ちの方はご存じの方も多いと思います。ピアノの中に入れるタイプの湿気取り剤で調律の時に交換します。この乾燥剤は2つで約3000円と決して安くはありません。 SNS上でも話題になり、効く派、効かない派で確か75件くらいのコメントが色々な調律師さんから書かれました。中には少し過激な言葉もありました。 ちなみに僕は効く […]

  • 2020年7月14日

ピアノの置き場所とお部屋に無い方がいいもの、しない方がいい事とその対策

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノが家に来るとなった時に最初に考えることは「どこに置く?」だと思います。 実際に調律に伺ってもピアノが置いてある場所は様々、でも一度置いてしまうと簡単には動かせないのがピアノという楽器です。 そこで本記事では、僕が調律師として実際に見てきた経験から、ピアノを置くそれぞれのお部屋のメリット・デメリットについてまとめました […]

  • 2020年6月6日

調律師が本気で選ぶピアノ専用除湿機と湿度計(2022年4月更新)

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 今年もこの季節がやってきてしまいました。。 本記事では、今までお客様宅でたくさん見てきた除湿機、そして前の会社の輸入ピアノが多く並ぶショールームでいつも稼働していた様々なメーカーの中からオススメの機種、そして今年としさんが買うならこれというものを紹介していきます。 もちろん使い方や置き場所などについても書いていきます。 乾 […]

  • 2020年6月2日

梅雨と夏のピアノのための湿気対策

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 湿気はピアノに良くない。ピアノをお持ちの皆さま、誰もが一度は聞いた事があるのではないでしょうか。この湿気がピアノにどう良くないのか。湿度が高いと実際に何が起こるのかについて調律師としての経験を元にまとめました。オススメの除湿器や湿度計についても別の記事にまとめています。これからの湿度が高い季節、この記事が少しでも役に立てば […]