新着記事

  • 2021年1月19日

調律師によるガチの構造説明シリーズ②鍵盤の底を意識する先の”先” としチャンネル@YouTube

こちらの動画を文章でまとめています。ほぼ同じ内容になりますが少しでも参考になれば嬉しいです 鍵盤は1cmしか下がらない? この言葉、聞いたことがある、あるいは言われたことがあるという方、少なくないと思います。 実際に僕も言われたことがありまして、昔はスポーツ少年だったためガンガン弾いていたんだでしょう。 「50m走なら走り抜けるのが正解だけど、ピアノの鍵盤は1cmしか下がらないから無駄な力を入れな […]

  • 2021年1月18日

調律師によるガチの構造説明シリーズ➀鍵盤の底を意識するの”先” としチャンネル@YouTube

こちらの動画を文章でまとめています。ほぼ同じ内容になりますが少しでも参考になれば嬉しいです。 ピアニストになるのに、ピアノの構造の知識は必要なのか 僕の個人的意見としては 必須ではない、ただ持っていた方がいい です。この部分について書いていきます。 あるピアニストさん達の話 オーストリアに来てから色々な現場で調律師として仕事をさせて頂く機会がありまして、その中にはコンサートや音楽祭での調律もありま […]

  • 2021年1月3日

ピアノという楽器を知ること~ピアノの宿命に立ち向かうための知識~

こんにちは。2019年10月からウィーンとザルツブルクのちょうど中間地点に住んで調律師として仕事をしています。 オーストリアに来てから「日本のピアノを弾く人たちの役に立てることはないのだろうか」という事をいつも考えていました。 そして辿り着いたのがこのトシブログです。そして2021年は、 実践的な内容での”調律師から見たピアノという楽器の構造について”の発信に力を入れていきます。 これはオーストリ […]

  • 2020年11月15日

ピアノの見た目(塗装)による音色の違い~鏡面仕上げ、艶消し仕上げ~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノの音は見た目でも変わります。 これは見た目による影響ではなく、使われている塗料によって音色が変わるという事です。ヴァイオリンなどの弦楽器はニスが大事なのと同様にピアノも塗料によって木の振動の仕方が変わります。 本記事ではこの見た目による音色の違いについてまとめています。特にこれからピアノの購入を検討されている方に参考 […]

  • 2020年11月2日

ピアノ調律師になるには~ドイツ・オーストリア編~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノ調律師になる方法、オーストリア編です! 日本では専門学校(1~2年)を卒業してから就職するのが一般的なルートですが、オーストリアでは全くシステムが異なり働きながら学校に通います。 日本と1番違う点は、勉強しながら給料が出るという部分です。これについても後で触れています! まず就職活動 まず調律師になりたい人が最初にす […]

  • 2020年9月16日

ピアノ調律当日の基本的な流れ【これを知っておけばOK!】

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ピアノ調律師さんが家にやってくる。でも調律ってどういう流れになるの?調律中何をしていればいいの? という方も少なくないと思います。本記事ではこのピアノの調律当日の基本的な流れについてまとめました。 ここではなるべくシンプルにまとめます。各項目でもう少し詳しく知りたいという方は詳細記事のリンクをクリックしてみてください。 こ […]

  • 2020年8月31日

Q&A4、ピアノ調律師になるのに絶対音感は必要ですか?

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ご質問 子どもがピアノ調律師という仕事に興味を持っています。小さい頃からピアノを習っているのですが、残念ながら絶対音感の教育をしなかったため絶対音感は持っていません。やはりピアノ調律師になるには絶対音感が必要なのでしょうか? というお問い合わせを頂きましたので、ここで僕の回答を紹介します。(許可を頂いて掲載しています) 回 […]

  • 2020年8月27日

留学のためのドイツ語試験 ÖSD Prüfung 対策~B1 Schreiben~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ オーストリア留学の際に必要になるドイツ語証明、ÖSD Prüfung (Zertifikat)。今回はB1のSchreibenについて解説していきます! A2を合格してB1にチャレンジする方。留学のために最初からB1を目指す方は是非参考にしてください! こちらからB1の過去問題を無料ダウンロードできます。https://w […]

  • 2020年8月23日

Q&A3、カプースチンについてピアノ調律師としてどう思われますか?

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ ご質問 最近カプースチンを練習しています。カプースチンという作曲家について、調律師視点から見てどう思われますか? とのメッセージを頂きましたので、これを記事にしました。(許可を頂いて記事にしています) 回答 想像の斜め上をいくテーマとはまさにこの事。 僕にこの内容の質問をされるという事は、ひょっとするとカプースチンの曲をピ […]

  • 2020年8月22日

平均律って汚い?~調律師の考える平均律~

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 今日は平均律と純正律についてです。この「音律」については、たくさんの議論がされています。職業上たまに質問を頂くこともあるので、個人的な考えを記事にまとめました。 あまり参考にならない記事だとは思いますが、知っておいて損はない知識です。 平均律に対するとしさんの考え 平均律は汚い。不自然。純正律はきれい。自然。 という言葉を […]