石井琢磨 × ベルリン交響楽団ツアー完走──「音楽は人を遠くまで運ぶ」という意味

  • 2025年7月7日
  • Blog

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!
横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪
YouTubeもがんばってます!

ピアノに関するお悩みなどありましたら各種DM、または公式LINEからお気軽にご質問ください♪

友だち追加

2025年6月から始まったベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker)with 石井琢磨日本ツアーが、倉敷ファイナルでついに全公演を終えました!

ベルリン公演から近くでその様子を見ていた僕にとっても人生の記憶に残るようなツアー。

そして何より強く感じたのは、ベルリン公演のレビューにも書いた

音楽は人を遠くまで運ぶ

この言葉が今回ほど深く実感として心に響いた経験はなかったかもしれません。

それは物理的な距離だけではなく、心の距離、記憶や感情の奥深くまで。音楽には、時と場所を越えて人を連れて行く力がある──そう確信させてくれる旅だったように思います。

ベルリンで始まった“音楽の物語”

このツアーは単なる日本ツアーではなく、「ベルリンから始まる物語」でした。

ベルリンフィルハーモニーの大ホールで最初の一音が鳴った瞬間、そしてアンコールでの美しいざわめきから生まれた拍手を聴いた時から「これはただの演奏ツアーにはならないだろう」という確信がありました。

クラシック音楽って、やっぱりいいなと思えた時間

今回個人的に嬉しかったのは、たくおんさんやオーケストラの演奏が素晴らしかったということだけではありません。

モーツァルトって素敵
ベートーヴェンってやっぱり良いな
シューマン美しい

そんな素朴な感動が、会場中に広がっていたことです。

技巧的な派手さや演出ではなく、クラシック音楽そのものの“力”が、真正面から伝わっていたのだと思います。

ピアノ調律師として、そして一人の聴き手として

今回のツアーでは、市川公演とみなとみらい公演で調律師として携わらせて頂きました。

そしてそれ以外に客席で聴いたのはベルリンを含めると4回。その中で何度も感じたのは、“音楽に感動している人たちと一緒にその場にいられる喜び”です。

静寂の中で息をのむ瞬間、拍手の音、誰かの涙。

生演奏の震え──心から空気へ

音楽を生で聴くとき、物理的に言えばまず楽器が震えて、空気が震えて、それが耳を通じて鼓膜が震えて心に届く。でも今回の会場で起きていたことは、その逆だったようにも思います。

心が先に震えて、それが会場全体に伝播していった。そしてそれに呼応するように空気そのものが震えていた。その繊細で、でも確かに強いエネルギーの循環こそが、「生の音楽」でしか味わえない感動なのだと改めて思いました。

そしてもうひとつ強く感じたのは、この空間には会場に来られなかった人たちの想いや願いまでもが、どこかに共鳴していたということです。SNSでのコメントや応援、届いたメッセージ──そうした「音の外にある気持ち」が音楽の中に溶け込んで、確かに“そこにあった”ように感じました。

音楽はただ聴くだけではなく、人と共有することで成立するもの。そしてその共有は“場”を越えて、心と心をつなぐものなのだと教えられたように思います。

音楽は人を遠くまで運ぶ

このツアーで、たくおんさんのピアノとシェレンベルガーさん率いるベルリン交響楽団の音楽が運んだものは、ただの“音”ではありませんでした。

記憶。感情。想い。

どこかに置き忘れてきた何かをそっと呼び覚ましてくれるような時間。演奏を通じて“運ばれた”その先には、例えば過去の大切な瞬間がよみがえったり、未来への希望を感じたりする人もいたかもしれません。

“人の心を旅させる”

それが”音楽”というものの本質なのだと思います。

最後に

ピアニスト石井琢磨さん、マエストロ・シェレンベルガーさん、ベルリン交響楽団の皆さん、彼らを招聘してくださったテンポプリモの皆さま、そしてツアーを支えてくださった各会場のスタッフの皆さま、全国のホールで音楽に耳を傾けてくださった皆さま。会場には行けなかったけれど、遠くから想いを届けてくださった皆さま。たくさんの人の想いがひとつになった、今回の“旅”に関われたことに心から感謝しています。

またどこかで、あの最初の一音が鳴り響く瞬間に立ち会える日を楽しみに。

旅はまだまだ続く。
良い音楽は良い。

読んで頂きましてありがとうございました。
としさん@津久井俊彦