- 2022年2月9日
“調律師によるガチ構造説明シリーズ”の使い方
こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ YouTubeとしチャンネルでガチ構造説明シリーズというものをしておりまして、現在8本の動画を公開しています。内容としてはピアノの内部について演奏者と楽器の構造、この両方の視点から解説しています。 この動画を出した時からたまに頂く意見として、「内部の詳しい構造を知ったところで、演奏中にそんなことを考えている暇はない」という […]
こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ YouTubeとしチャンネルでガチ構造説明シリーズというものをしておりまして、現在8本の動画を公開しています。内容としてはピアノの内部について演奏者と楽器の構造、この両方の視点から解説しています。 この動画を出した時からたまに頂く意見として、「内部の詳しい構造を知ったところで、演奏中にそんなことを考えている暇はない」という […]
こちらの動画を文字にしたものです。 感想は一番下にありますので、目次から飛んでください♪ M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 指の練習本(ハノンetc) についてどうお考えですか。使うとしたらどういう効果的な使い方がありますか。 C:わたしはハノンは使いません。なんというかこどもには退屈だと思います。わたしが思うにふつうの曲の中でも、弾き方や手のかたちは学ぶことができます。 […]
こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 今日はある動画の紹介を。 Windsbacher Knabenchor、ウィーン少年合唱団が日本では有名だと思うのですが、実は少年合唱団というのはいくつもあります。(僕もオーストリアへ行く前はウィーンだけ知っていました。。) 音律の話は一旦置いておいて、こういったハーモニーがピアノから出ればなぁと常に考えながら調律をしてい […]
こんにちは!としさん@津久井俊彦です!日本では横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ YouTubeのとしチャンネルでウィーン音大教授とウィーンのピアノの先生へのインタビュー動画を2本公開したわけですが、「こっちにいるならなんで教えてくれないんだよ」みたいな連絡がオーストリアからメール・電話を合わせると20件以上来ています((+_+)) 今思えば先週末以降、日本からのお問い合わせがパタッと止まってい […]
こちらの動画を文字にしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん 手の小さい生徒さんへの練習の仕方、指の広げ方など、良い方法はありますでしょうか C:私も手は小さいです。 オーストリアの10歳くらいの子どもはたいてい私より大きい手をしています。ですが、その生徒たちは私より指の力が弱かったりします。 生徒が「手が小さいから弾けない」と言うことがあるので、そんな時は手を見 […]
専門学校を卒業してからちょうど15年です。この業界ではまだまだ若手の部類に入るかなと思います。 今活躍されている方々に話を伺うと、「30~40歳の時期は一番大切でここで頑張った人だけが残る」なんて皆さん仰います。 この時期の中で言えばちょうど中間地点にいるわけですが、環境の変化も含めて個人的にはなかなかの激動の中にいるような気がしています。 何をやるにも「相手に対して誠実に」。 この相手は時には楽 […]
「大学に行きたくなかった」 というのが1番のきっかけです。 高校3年生の夏休み中の話ですが、部活漬けの生活だったこともあって将来やりたいことが当時あまりなく、なんとなく大学に行くための勉強をしていました。 数学が好きだったのですが、それ以外の教科は興味には全く無く、模試を受けても偏差値が40以下なんて事もありました。 ただ大学に行くには数学だけやるわけにはいかず、「やりたくない事にこれ以上時間は割 […]
・グランドピアノっていくらするんだろう・そんなスペース家にない・今でさえ苦情にひやひやしてるのに・うちの子供はピアニストにはなりません・なぜグランドピアノである必要があるのか こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ コンクール全国大会出場の生徒さんがいる教室で言われます。中にはグランドピアノを持っていないと習えない先生もいます。 こういった先生方は、生徒さんと保 […]
こちらの動画を文字に起こしたものです。 M:マティアス・トラクセル教授C:カルメン先生T:としさん ピアノのための音楽教育学とは何ですか? M:職業としての音楽家を目指すための学科の1つです。ここで学ぶ学生たちは、いつか音楽学校や大学などに就職することになるでしょう。それは課程によって様々な道があります。例えば中学・高校で音楽の授業(楽典)を教えるための課程などです。 T:それは音楽の先生ですか? […]
こんにちは!としさん@津久井俊彦です!横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪ 昨年12月よりコロナ対策として、調律は1日1件までとさせて頂いております。そのためスケジュールによっては少しお待ち頂く場合もございます。 引き続き感染対策をしながら対応していきます。よろしくお願いいたします。 津久井俊彦