ショパンコンクール三次予選 Day 3(10/16(木)|出演者・選曲・日本時間タイムテーブルまとめ

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!
横浜を拠点にオーストリアと往復しながらピアノ調律師やってます♪
YouTubeもがんばってます!

ピアノに関するお悩みなどありましたら各種DM、または公式LINEからお気軽にご質問ください♪

友だち追加

【日本時間対応】ショパン国際ピアノコンクール2025三次予選 Day 2(10/15(水)の出演者と曲目を、日本時間で一目でわかるように整理しました。

良いなと思ったピアニストをコンクール期間だけでなくその後も応援して頂けるようHPやSNSなども載せています。ぜひチェックして頂いて、コンサートなどに足を運んで頂けたら嬉しく思います。

※時刻・曲目は変更になる場合があります。最新情報は公式ページもあわせてご確認ください。

※曲順を公式ホームページより並べています。当日のYouTubeリンクと違う場合があるので、正しい曲順がわかり次第そちらに修正します。

全出場者まとめはこちら

同時視聴配信についてはこちら

Morning session

17:00 🇯🇵Tomoharu Ushida(Japan)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Prelude in C sharp minor, Op. 45(プレリュード 嬰ハ短調 作品45)

Mazurkas, Op. 56(マズルカ 作品56)
・No. 1 in B major(第1番 ロ長調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in C minor(第3番 ハ短調)

・Fantasy in F minor, Op. 49(幻想曲 ヘ短調 作品49)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

公式サイト:(所属プロフィール)https://www.japanarts.co.jp/artist/tomoharuushida/

発売されている最新のCD『ショパン・リサイタル2022』

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/845 

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2018年 浜松国際ピアノコンクール:第2位(併せてワルシャワ市長賞・聴衆賞) Japan Arts
  • 2012年 浜松国際ピアノアカデミー・コンクール:第1位 

18:00 Zitong Wang(China)

使用ピアノ:Shigeru Kawai

演奏曲

Mazurkas, Op. 50(マズルカ 作品50)
・No. 1 in G major(第1番 ト長調)
・No. 2 in A flat major(第2番 変イ長調)
・No. 3 in C sharp minor(第3番 嬰ハ短調)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Variations in B flat major on a theme from ‘Ludovic’ by Hérold/Halévy (“Je vends des scapulaires”), Op. 12(エロルド/アレヴィのオペラ『ルドヴィク』の主題による変奏曲 変ロ長調 作品12「私はスカプラリオを売る」)
Waltz in E major, WN 18(ワルツ ホ長調 WN18)
Scherzo No. 1 in B minor, Op. 20(スケルツォ第1番 ロ短調 作品20)

SNS,その他

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/785

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2023年 ブゾーニ国際ピアノコンクール(ボルツァーノ):第6位 
  • 2022年 フェロール国際ピアノコンクール(スペイン):第1位(あわせて「ネルソン・フレイレ」最優秀ショパン作品賞) 
  • 2020年 プリンストン国際ピアノコンクール:第1位 
  • 2010年 ロザリン・テューレック・バッハ国際コンクール(ニューヨーク):第1位 

19:25 Yifan Wu(China)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Berceuse in D flat major, Op. 57(子守歌 変ニ長調 作品57)
Ballade No. 2 in F major, Op. 38(バラード第2番 ヘ長調 作品38)

Mazurkas, Op. 56(マズルカ 作品56)
・No. 1 in B major(第1番 ロ長調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in C minor(第3番 ハ短調)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/794 

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2024年 ラフマニノフ国際ユース・ピアノ・コンクール:第1位 
  • 2024年 グスタフ・マーラー・プライズ ピアノ・コンクール:第1位 
  • 2023年 クライバーン国際ジュニア・ピアノ・コンクール:第2位 

Evening session(翌日10/17)

00:00 William Yang(USA)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Scherzo No. 4 in E major, Op. 54(スケルツォ第4番 ホ長調 作品54)

Mazurkas, Op. 33(マズルカ 作品33)
・No. 1 in G sharp minor(第1番 嬰ト短調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in D major(第3番 ニ長調)
・No. 4 in B minor(第4番 ロ短調)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

公式サイトhttps://www.pianistwilliamyang.com/

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/848

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2025年 全米ショパン・コンクール(マイアミ):第1位(あわせてマズルカ賞・ソナタ賞)
  • 2015年 クリーヴランド国際ピアノコンクール:セミファイナリスト(バッハ賞) 
  • 2014年 ミッドウエスト国際ピアノコンクール:第2位 

1:00 Piotr Alexewicz(Poland)

使用ピアノ:Shigeru Kawai

演奏曲

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Mazurkas, Op. 41(マズルカ 作品41)
・No. 1 in E minor(第1番 ホ短調)
・No. 2 in B major(第2番 ロ長調)
・No. 3 in A flat major(第3番 変イ長調)
・No. 4 in C sharp minor(第4番 嬰ハ短調)

Prelude in C sharp minor, Op. 45(プレリュード 嬰ハ短調 作品45)
Andante Spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major, Op. 22(アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品22)

SNS,その他

2:25 Kevin Chen(Canada)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Mazurkas, Op. 41(マズルカ 作品41)
・No. 1 in E minor(第1番 ホ短調)
・No. 2 in B major(第2番 ロ長調)
・No. 3 in A flat major(第3番 変イ長調)
・No. 4 in C sharp minor(第4番 嬰ハ短調)

Ballade No. 4 in F minor, Op. 52(バラード第4番 ヘ短調 作品52)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • アーサー・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクール(2023):優勝
  • ジュネーヴ国際コンクール(2022):優勝 
  • その他プロフィールに記載されている演奏実績:カーネギーホール、ロンドン St John’s Smith Square など国際主要ホールでの演奏経験あり