ショパンコンクール3rdラウンド結果速報、国別人数

こんにちは!としさん@津久井俊彦です!
横浜を拠点にオーストリアと往復しながらピアノ調律師やってます♪
YouTubeもがんばってます!

ピアノに関するお悩みなどありましたら各種DM、または公式LINEからお気軽にご質問ください♪

友だち追加

ショパンコンクール2025。結果速報が出たので、まずは公式の発表通りにアルファベット順(敬称略)に並べました!第三次予選での演奏曲、国別人数も数えています。ファイナルの演奏順などが発表されたらまたとしブログでご報告いたします。

※演奏動画は公式からのアップロード待ちです。

ショパンコンクール関連書籍

同時視聴配信についてはこちら

ファイナル進出者(敬称略)

Piotr Alexewicz(Poland)

使用ピアノ:Shigeru Kawai

演奏曲

Prelude in C sharp minor, Op. 45(プレリュード 嬰ハ短調 作品45)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Mazurkas, Op. 41(マズルカ 作品41)
・No. 1 in E minor(第1番 ホ短調)
・No. 2 in B major(第2番 ロ長調)
・No. 3 in A flat major(第3番 変イ長調)
・No. 4 in C sharp minor(第4番 嬰ハ短調)

Andante Spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major, Op. 22(アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品22)

SNS,その他

Kevin Chen(Canada)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Mazurkas, Op. 41(マズルカ 作品41)
・No. 1 in E minor(第1番 ホ短調)
・No. 2 in B major(第2番 ロ長調)
・No. 3 in A flat major(第3番 変イ長調)
・No. 4 in C sharp minor(第4番 嬰ハ短調)

Ballade No. 4 in F minor, Op. 52(バラード第4番 ヘ短調 作品52)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • アーサー・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクール(2023):優勝
  • ジュネーヴ国際コンクール(2022):優勝 
  • その他プロフィールに記載されている演奏実績:カーネギーホール、ロンドン St John’s Smith Square など国際主要ホールでの演奏経験あり 

David Khrikuli(Georgia)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Mazurkas, Op. 56(マズルカ 作品56)
・No. 1 in B major(第1番 ロ長調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in C minor(第3番 ハ短調)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Impromptu in G flat major, Op. 51(即興曲 変ト長調 作品51)
Waltz in A flat major, Op. 42(ワルツ 変イ長調 作品42)
Waltz in A minor, Op. 34 No. 2(ワルツ イ短調 作品34-2)
Scherzo No. 4 in E major, Op. 54(スケルツォ第4番 ホ長調 作品54)

SNS,その他

音源2025 Cliburn Competition: David Khrikuli – Quarterfinal Round

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/700

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2024年 Cantù International Piano and Orchestra Competition(イタリア):第1位
  • 2024年 Vigo International Piano Competition(スペイン):第1位・聴衆賞(Audience Prize)
  • そのほか、ジョージア/ロシア/オランダ/デンマーク/中国の各国で受賞歴あり

🇯🇵Shiori Kuwahara(Japan)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Scherzo No. 3 in C sharp minor, Op. 39(スケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39)

Mazurkas, Op. 33(マズルカ 作品33)
・No. 1 in G sharp minor(第1番 嬰ト短調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in D major(第3番 ニ長調)
・No. 4 in B minor(第4番 ロ短調)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

公式サイトhttps://shiori-kuwahara-piano.jimdofree.com/

発売されている最新のCD
『桑原志織 ピアノ・リサイタル — ブラームス/シューベルト/リスト〈ライヴ盤〉』

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/838

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2016年 マリア・カナルス国際音楽コンクール(バルセロナ)準優勝(Runner-up)
  • 2017年 ジャン・バティスタ・ヴィオッティ国際音楽コンクール(ヴェルチェッリ)準優勝
  • 2019年 フェルッチョ・ブゾーニ国際ピアノコンクール(ボルツァーノ)準優勝(特別賞受賞)
  • 2021年 アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクール(テルアビブ)準優勝
  • 2025年 エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ) ラウレアート(入賞者)

Tianyou Li(China)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Mazurkas, Op. 59(マズルカ 作品59)
・No. 1 in A minor(第1番 イ短調)
・No. 2 in A flat major(第2番 変イ長調)
・No. 3 in F sharp minor(第3番 嬰ヘ短調)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Variations in B flat major, Op. 2(変奏曲 変ロ長調 作品2)

SNS,その他

ショパンコンクール公式プロフィールhttps://chopincompetition.pl/competitors/720

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • Singapore International Piano Competition:第1位 + Bach Prize
  • Zhuhai Mozart International Competition:第1位
  • Steinway & Sons Competition(中国):第2位
  • Chopin Beijing International Competition for Young Pianists:第3位

Eric Lu(USA)

使用ピアノ:Fazioli

演奏曲

・Barcarolle in F sharp major, Op. 60(バルカローレ 嬰ヘ長調 作品60)
・Polonaise in B flat major, [Op. 71 No. 2] (WN 17)(ポロネーズ 変ロ長調 作品71-2〈WN17〉)

Mazurkas, Op. 56(マズルカ 作品56)
・No. 1 in B major(第1番 ロ長調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in C minor(第3番 ハ短調)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他


https://www.ericlupianist.com/

発売されている最新のCD

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/841

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • The Leeds International Piano Competition 2018第1位
  • 第17回ショパン国際ピアノコンクール(2015)第4位

Tianyao Lyu(China)

使用ピアノ:Fazioli

演奏曲

Mazurkas, Op. 59(マズルカ 作品59)
・No. 1 in A minor(第1番 イ短調)
・No. 2 in A flat major(第2番 変イ長調)
・No. 3 in F sharp minor(第3番 嬰ヘ短調)

Prelude in D flat major, Op. 28 No. 15(プレリュード 変ニ長調 作品28-15「雨だれ」)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Berceuse in D flat major, Op. 57(子守歌 変ニ長調 作品57)

SNS,その他

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/732

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2024年 Ettlingen International Competition(第19回):第1位
  • Chopin Competition in Szafarnia(ポーランド・第31回):第1位

Vincent Ong(Malaysia)

使用ピアノ:Shigeru Kawai

演奏曲

Variations in B flat major on a theme from Mozart’s Don Giovanni (“Là ci darem la mano”), Op. 2(モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』の主題による変奏曲 変ロ長調 作品2「お手をどうぞ」)

Mazurkas, Op. 41(マズルカ 作品41)
・No. 1 in E minor(第1番 ホ短調)
・No. 2 in B major(第2番 ロ長調)
・No. 3 in A flat major(第3番 変イ長調)
・No. 4 in C sharp minor(第4番 嬰ハ短調)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/750 

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2019年 International Taipei Maestro Piano Festival Competition:優勝 
  • 2020年 Singapore International Piano Competition:第6位 
  • 2024年 International Robert Schumann Competition:第1位(優勝)

🇯🇵Miyu Shindo(Japan)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Mazurkas, Op. 56(マズルカ 作品56)
・No. 1 in B major(第1番 ロ長調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in C minor(第3番 ハ短調)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Andante Spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major, Op. 22(アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品22)

SNS,その他

発売されている最新のCD『進藤実優~第18回ショパン国際ピアノ・コンクール・ライヴ』

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/765 

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • ヴィーゴ国際ピアノコンクール:優勝 
  • アジア国際ショパンコンクール:優勝
  • 北京ショパン国際ピアノコンクール:入賞
  • キッシンゲン・ピアノ・オリンピック:入賞
  • ジーナ・バッカウアー国際ジュニアピアノコンクール:入賞
  • PTNAピアノコンペティション(東京):入賞
  • 第18回ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ):セミファイナリスト 
  • ジュネーヴ国際音楽コンクール:セミファイナリスト 

Zitong Wang(China)

使用ピアノ:Shigeru Kawai

演奏曲

Mazurkas, Op. 50(マズルカ 作品50)
・No. 1 in G major(第1番 ト長調)
・No. 2 in A flat major(第2番 変イ長調)
・No. 3 in C sharp minor(第3番 嬰ハ短調)

Sonata in B flat minor, Op. 35(ソナタ 変ロ短調 作品35)
・Grave – Doppio movimento
・Scherzo. Molto vivace
・Marche funèbre
・Finale

Variations in B flat major on a theme from ‘Ludovic’ by Hérold/Halévy (“Je vends des scapulaires”), Op. 12(エロルド/アレヴィのオペラ『ルドヴィク』の主題による変奏曲 変ロ長調 作品12「私はスカプラリオを売る」)
Waltz in E major, WN 18(ワルツ ホ長調 WN18)
Scherzo No. 1 in B minor, Op. 20(スケルツォ第1番 ロ短調 作品20)

SNS,その他

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/785

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2023年 ブゾーニ国際ピアノコンクール(ボルツァーノ):第6位 
  • 2022年 フェロール国際ピアノコンクール(スペイン):第1位(あわせて「ネルソン・フレイレ」最優秀ショパン作品賞) 
  • 2020年 プリンストン国際ピアノコンクール:第1位 
  • 2010年 ロザリン・テューレック・バッハ国際コンクール(ニューヨーク):第1位 

William Yang(USA)

使用ピアノ:Steinway & Sons

演奏曲

Scherzo No. 4 in E major, Op. 54(スケルツォ第4番 ホ長調 作品54)

Mazurkas, Op. 33(マズルカ 作品33)
・No. 1 in G sharp minor(第1番 嬰ト短調)
・No. 2 in C major(第2番 ハ長調)
・No. 3 in D major(第3番 ニ長調)
・No. 4 in B minor(第4番 ロ短調)

Sonata in B minor, Op. 58(ソナタ ロ短調 作品58)
・Allegro maestoso
・Scherzo. Molto vivace
・Largo
・Finale. Presto non tanto

SNS,その他

公式サイトhttps://www.pianistwilliamyang.com/

ショパンコンクール公式プロフィール
https://chopincompetition.pl/competitors/848

主な国際コンクール受賞歴(プロフィールより)

  • 2025年 全米ショパン・コンクール(マイアミ):第1位(あわせてマズルカ賞・ソナタ賞)
  • 2015年 クリーヴランド国際ピアノコンクール:セミファイナリスト(バッハ賞) 
  • 2014年 ミッドウエスト国際ピアノコンクール:第2位 

国別人数

中国(3):Tianyou Li/Tianyao Lyu/Zitong Wang
日本(2):Shiori Kuwahara/Miyu Shindo
アメリカ(2):Eric Lu/William Yang
ポーランド(1):Piotr Alexewicz
カナダ(1):Kevin Chen
ジョージア(1):David Khrikuli
マレーシア(1):Vincent Ong

ひとことだけ

審査結果や有識者の意見はもちろんリスペクトされるべきものだとは思いますが、これは一旦置いておいて、演奏を聴いて良いなと感じたご自身の感覚を一番に信じて、これからもそのピアニスト達を応援して頂けたら何より嬉しく思います。
職業柄ピアニスト達の近くにいる事もたまにありますが、皆さまの応援は想像以上に彼らの力になっています。

コンクールはまだ続きますので、ファイナルに進んだピアニスト達のことも応援していきましょう!